猫のしつけ方
1.猫と犬とのしつけの違い犬は、リーダーに従うことを教えるしつけ方ですが、猫にはそのコントロールは出来ないようです。そのそも猫は、野生の頃から単独生活の歴史があり、自分の身は自分で守る習性があります。ということから猫は、しつけるというよりは、していいことと悪いこと、飼い主と一緒に快適な生活をするルールをつくり守っていくことで、トイレも爪とぎもスプレーの問題も猫の特性を知り、飼い主が知恵を絞ることで解決できるようです。 |
|
2.しつけの最初はトイレ猫の場合はわりと簡単なので、心配しないでください。猫は、本能的に砂のある場所でしか用を足さないと言われています。オシッコやウンチをする前に前足で砂をかき、そこがトイレなのかどうかを確認します。 だから、この動作は「これからトイレをするぞ」という合図なので、もし猫ちゃんが、ソファやベッドの上またはお部屋の中でこの「砂かき動作」をしていたら、そっと抱き上げて早急にトイレのある場所に連れていってあげましょう。 |
|
3.叱り方あなたがどんなに猫ちゃんを可愛がっているとしても、やっていいことと悪いことをきちんと教えなければなりません。例えば、トイレ以外の場所で用を足したり、キッチンテーブルや上がっちゃいけないところに上ったり、…いけないことはいけないと子猫のうちからきちんとしつけてあげなければなりません。 |
|
4.体罰は、逆効果猫をしつけるには、猫がした行為自体を猫が不快に思わなければしつけがうまくいきません。体罰を与えても、それが不快に結びつかなければ、直らないどころか逆に人間を攻撃するかもしれません。悪いことをしたら、大声で叱るとか、手を叩いて大きな音を出すこと。猫の意識は、一瞬その行為に注視します。それを、繰り返すことによってあなたの声や行為を理解することになります。 |
|
5.まとめ猫の場合は、しつけ方というより飼い方のほうが大切です。まずは清潔な環境、猫が安心できる暖かい場所、タワーやキャットウォークおもちゃなど運動できるものがあればストレス解消にもなります。 |
|
(監修:BOND DOG SCHOOL 代表 樽川 雄太 氏) |